トップページ > 発達障がいと発達凸凹について

発達障がいと発達凸凹について

 <発達障がいとは> 

「発達障がい」という言葉がメディアでも多く取り上げられるようになりました。

大人の発達障がいの存在は認知されつつあるものの、実際にそれがどのようなものかということは、まだまだ広く社会に認知されておらず、そのことで、より本人の生活や就労を困難にしています。

発達障がいは、『自閉症、アスペルガー症候群(AS)、その他の広汎性発達障害(PDD)、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの』(発達障害者支援法における定義 第二条より)と定義されています。

また、その特性は一律ではないことや、見た目で分かりにくい障がいであるため、本人が自身の障がいに気づいていないケースも多数見受けられます。

特に成人の発達障がいの場合、支援が始まったのは平成17年の発達障害者支援法の施行以後のことであり、現在でも大人を診断できる病院は府内でもそれほど多くなく、年々増加する発達障がいの相談数に対応できていません。

子どものころに発達の凸凹を見過ごされて大人になった人たちは、生育環境において特性に合った対処や理解を得られず、否定や失敗の経験を積み重ねて現在に至っています。結果として多くの当事者が、自尊心の低下などにより二次的に発症する併存症などの様々な問題を抱え、大人になっても社会適応が難しいというのが現状です。

 <発達凸凹とは> 

「発達凸凹」という言葉はここ数年で使われるようになってきました。

発達凸凹とは、認知(知覚・理解・記憶・推論・問題解決などの知的活動)の能力の高い部分と低い部分の差が大きい人のことを言い、この発達凸凹に適応障がいが加わることによって、狭義の発達障害となります。

【参考:『発達障害のいま』杉山登志郎(講談社)他】


■ 事業概要
■ 事業内容
■ 発達障がいと発達凸凹について
■ 「発達凸凹サポート共同企業体」構成団体について